とある休日、息子と2人で金城ふ頭にある鉄道ミュージアム「リニア鉄道館」へ。
リニア鉄道館に行くときの息子の拘りは名古屋駅で駅弁を買ってそれを休憩&お食事スペースとして開放されている野外展示の新幹線のグリーン車で食べること。
息子のチョイスは名古屋の駅弁の老舗「松浦商店」の「天下とり御飯」
この鶏そぼろのお弁当、名前は今と違ってたと思うけど何十年も前からある名物弁当。
子供の頃、父が出張帰りに良くお土産として買ってきてくれたので自分にも馴染みのお弁当。
そぼろごはんを食べる用にプラスチックのスプーンが入ってるんだけど子供の頃の我が家ではそのスプーンを捨てずに洗って日常の食事用スプーンとして使ってた記憶が。
自分は見た目で美味しそうだったこちらの「だしまき焼鳥丼」を購入。
購入したときはわざわざ確認してなかったけど今回の記事にするにあたってネットで調べたところによると販売元は松浦商店と同じく名古屋駅でいろいろな駅弁を販売しているお「名古屋だるま」さん。
美味しそうな焼鳥とその焼鳥を上回る存在感の大きなだし巻き玉子。(← ”丼” ですから焼鳥の下にもだし巻き玉子の下にもご飯が敷かれています)
美味しかった!ごちそうさまでした。
松浦商店HP → https://www.obento-matsuura.co.jp/
名古屋だるまHP → http://darumabento.shop-pro.jp
リニア鉄道館に行くときの息子の拘りは名古屋駅で駅弁を買ってそれを休憩&お食事スペースとして開放されている野外展示の新幹線のグリーン車で食べること。
息子のチョイスは名古屋の駅弁の老舗「松浦商店」の「天下とり御飯」
この鶏そぼろのお弁当、名前は今と違ってたと思うけど何十年も前からある名物弁当。
子供の頃、父が出張帰りに良くお土産として買ってきてくれたので自分にも馴染みのお弁当。
そぼろごはんを食べる用にプラスチックのスプーンが入ってるんだけど子供の頃の我が家ではそのスプーンを捨てずに洗って日常の食事用スプーンとして使ってた記憶が。
自分は見た目で美味しそうだったこちらの「だしまき焼鳥丼」を購入。
購入したときはわざわざ確認してなかったけど今回の記事にするにあたってネットで調べたところによると販売元は松浦商店と同じく名古屋駅でいろいろな駅弁を販売しているお「名古屋だるま」さん。
美味しそうな焼鳥とその焼鳥を上回る存在感の大きなだし巻き玉子。(← ”丼” ですから焼鳥の下にもだし巻き玉子の下にもご飯が敷かれています)
美味しかった!ごちそうさまでした。
松浦商店HP → https://www.obento-matsuura.co.jp/
名古屋だるまHP → http://darumabento.shop-pro.jp