12月半ば、秋田県鹿角市へ出張。盛岡駅から高速バスで移動し目的地最寄りのバス停の目の前にある道の駅「鹿角あんとらあ」内の食堂「レストラン&ダイニングMITACHI(みたち)」でランチ。
道の駅「鹿角あんとらあ」の大通沿いにあるお土産物屋さんを通り抜けて外廊下を奥に進んだところが目的の「レストラン ダイニング MITACHI」
公共交通機関で鹿角市に来る時は現地スタッフにここまで迎えに来てもらう事が多いのでこのレストランでランチする事が多いんだよね。
鹿角市が発祥と言われている「きりたんぽ鍋」が食べたくて「きりたんぽ膳」をオーダー。
ということできりたんぽ。
きりたんぽのルーツがどこか?という件については諸説あるらしいけど昭和9年に「きりたんぽ」の名前が秋田放送局からラジオを通して初めて全国へ紹介された時に発祥の地は鹿角郡花輪町(←現在の鹿角市)と紹介されていたので鹿角市が”きりたんぽ発祥の地”となっているんだとか。ちなみに現地スタッフに聞いたらお隣町の大館市は”きりたんぽの本場”と謳っているとのこと。笑
お膳の構成はきりたんぽ鍋のほか漬物、煮物、そして鹿角市の郷土料理「けいらん」
漬物はしそ巻大根としそ巻あんず
ほら!しその中にあんずが入ってるんだ。
きりたんぽ鍋の具はきりたんぽ、比内地鶏、ごぼう、長ネギ、えのき、せり。
もっちりとしたきりたんぽにほど良い弾力とうまみのある比内地鶏。その地鶏のエキスとセリ、ごぼうの風味が加わったお汁も最高。
そしてこちらが鹿角のもうひとつの郷土料理「けいらん」
こちらは元々はお祝いの席などで振る舞われる料理とのこと。
すまし汁の中の紅白のお団子には中にあんことくるみと胡椒が包まれている。
ルーツは精進料理らしく餡を包んだ白玉は鶏卵(けいらん)を模したものとのこと。それが「けいらん」の名前の由来みたい。
美味しかった!ごちそうさまでした。
レストラン&ダイニング MITACHI
住所:秋田県鹿角市花輪字新田町11-4 道の駅かづの あんとらあ
電話:0186-22-0555
営業:9:00〜17:00
休日:無休
公共交通機関で鹿角市に来る時は現地スタッフにここまで迎えに来てもらう事が多いのでこのレストランでランチする事が多いんだよね。
鹿角市が発祥と言われている「きりたんぽ鍋」が食べたくて「きりたんぽ膳」をオーダー。
ということできりたんぽ。
きりたんぽのルーツがどこか?という件については諸説あるらしいけど昭和9年に「きりたんぽ」の名前が秋田放送局からラジオを通して初めて全国へ紹介された時に発祥の地は鹿角郡花輪町(←現在の鹿角市)と紹介されていたので鹿角市が”きりたんぽ発祥の地”となっているんだとか。ちなみに現地スタッフに聞いたらお隣町の大館市は”きりたんぽの本場”と謳っているとのこと。笑
お膳の構成はきりたんぽ鍋のほか漬物、煮物、そして鹿角市の郷土料理「けいらん」
漬物はしそ巻大根としそ巻あんず
ほら!しその中にあんずが入ってるんだ。
きりたんぽ鍋の具はきりたんぽ、比内地鶏、ごぼう、長ネギ、えのき、せり。
もっちりとしたきりたんぽにほど良い弾力とうまみのある比内地鶏。その地鶏のエキスとセリ、ごぼうの風味が加わったお汁も最高。
そしてこちらが鹿角のもうひとつの郷土料理「けいらん」
こちらは元々はお祝いの席などで振る舞われる料理とのこと。
すまし汁の中の紅白のお団子には中にあんことくるみと胡椒が包まれている。
ルーツは精進料理らしく餡を包んだ白玉は鶏卵(けいらん)を模したものとのこと。それが「けいらん」の名前の由来みたい。
美味しかった!ごちそうさまでした。
レストラン&ダイニング MITACHI
住所:秋田県鹿角市花輪字新田町11-4 道の駅かづの あんとらあ
電話:0186-22-0555
営業:9:00〜17:00
休日:無休